スタッフブログ
本年度も無事に…
本年度も無事に…
無事に…
無事に…
契約排雪が終了しました!
お客様のご協力に感謝いたします。
来シーズンもまた、よろしくお願い致します。
-
(・v・)志田
——————————————————————————————————————————————
旧ブログはこちら↓
飛んでイスタンブール♪5
長々と続いたトルコ旅行記、今回で最終回です!
今回は、トルコに行ったらぜひ見つけて欲しい!と私が思った、
「トルコでの印象的な出会い」特集です。
-
↓洞窟ホテルにいた、おなかポッコリぼうや
すっごく可愛くて欲しかったのですが、たぶん非売品。。。
制作者の方に、どうしてこんなデザインを思いついたのか聞いてみたいです!ヘンテコ可愛い!!
↓トルコ風ワインボトル
昔のワインボトルだそうです。
一目ボレして、真ん中のやつを買いました!
一輪差しとして使っています♪
↓トルコ絨毯
………「印象的な出会い」はこちらではなく…
↓こちらの絨毯営業の方たちです!!
とにかくセールストーク(日本語ぺーらぺら)がお上手で、
瞬きもせずに聞き入ってしまいました。笑
↓あっという間に床が絨毯で埋め尽くされて。
絨毯は買わなかったけど、インド人もびっくりの
抜群のセールストークの記憶をお持ち帰りしました。笑
トルコに行ったらぜひ探してみて下さいね(^_-)-☆
なが~いトルコ旅行記にお付き合いいただき、ありがとうございました~!
-
(・v・)志田
——————————————————————————————————————————————
旧ブログはこちら↓
飛んでイスタンブール♪4
さてさて、本日はトルコのアイアンアイテム特集です♪
-
↓レストランのお庭の門
繊細で美しいゲート&アーチ
枕木の使い方も素敵ですね!
↓ブルーモスク広場のフェンス
↓レストランの入り口
木の壁とアイアンの相性が抜群!
こんな組み合わせでプランに取り入れてみたいです^^
↓休憩所のお庭
塀の上に付けるタイプのフェンス&アーチですね。
アーチの部分に植物からませたり、ポットをぶら下げたりしても良さそう!
次回、トルコ旅行記最終回です(^^)/
お楽しみに~☆
-
(・v・)志田
——————————————————————————————————————————————
旧ブログはこちら↓
飛んでイスタンブール♪3
ギュナイドーン!(^^)/
↓トルコの現地ガイド、オスマンさんと♪
トルコの観光地はどこに行っても日本人だらけ!
お土産屋さんのトルコ人もみーんな日本語しゃべれるし、
何だか海外に来た気がしませんでした~^^;
HISでは現在、イタリアを抜いてトルコが人気ナンバー1だそうです!
勢いにのってるね!トルコ!!
-
さて、今回はトルコの「床」特集です♪
-
↓トプカプ宮殿の床
小さな石の花模様。
↓エフェソス遺跡のアプローチ
六角形の大理石、素敵!
こういうインターロッキング、出ないかな~。
60cmくらいのおっきいやつ…絶対かっこいいと思うんだけど。
↓エフェソス遺跡のアプローチ
何百年も前の石畳。
多くの人に踏まれ、雨風にあたって
チーズのようにとろけてしまった石が味わい深いですね。
↓ホテルの玄関前
こういうピンコロの敷設パターンも良いですね!
しかし、トルコの床…
大理石は滑り、石畳はつまづき、なかなか歩きにくかったです~^^;
トルコに行く方、靴底のしっかりしたスニーカーで行くことを推奨します!
-
(・v・)志田
——————————————————————————————————————————————
旧ブログはこちら↓
飛んでイスタンブール♪2
ギュナイドーン!(おはようございます!)
今日も元気に、トルコ旅行記いきまーすっ(^o^)/
実は、日本の冬はトルコも冬…植物も枯れ、庭らしい庭はなかったのです(><;)
でもめげずに!
今日はトルコで見た「壁」に着目して描いていきたいと思います♪
-
↓休憩所の建物
小物づかいが素敵ですね~。
春になって植物が茂ったら、本当に素敵な空間になりそう。
参考にしたいです( ..)φメモメモ
↓休憩所の建物②
斬新なレンガタイルづかい!
実物はもっとインパクトがあって素敵だったんですよ…
地面に敷設したら?色を変えたら??
などなど、いろんな可能性を追求できそうなパターンです。
↓レザー屋さんの看板
黒く塗った塀に金x赤の看板が映えていて、そのシャープな雰囲気を植物が柔らかく緩和してくれています。
かっこいい!!
↓休憩所の建物③
面白いデザインの外壁!
塀のデザインに使えそう~( ..)φメモメモ
↓休憩所の塀
こんな目地の書き方したら、社長に怒られそう…(*_*;
でも、見ているうちに「これはこれで味があるかも…」って思えてくるから不思議。
トルコの塀ってこういう目地の書き方が多かったです。何でだろう?
異国の建造物を見ていると、日本では思いもつかないような発想が多々あって、
本当に刺激になります^^
-
(・v・)志田
——————————————————————————————————————————————
旧ブログはこちら↓